我が家であたえているプレミアムフードの写真です
  

ブルセラ症とは

ブルセラ症(brucellosis)とは、ブルセラ(Brucella)属の細菌に感染しておこる人畜共通感染症で、日本においては家畜伝染病予防法に基づく家畜伝染病、感染症法における四類感染症に指定されています。ブルセラ症は牛、豚、ひつじ、ヤギ、犬、海洋動物に感染します。

犬を宿主とする菌はブルセラ・カニス(Brucella canis)で、日本では現在でも感染の報告があります。2003年静岡で51頭、2005、2006年沖縄で18頭、2007年大阪で139頭、愛知で14頭、2008年東京・千葉で18頭、2010年京都で14頭となっています。

犬がこのブルセラ症に感染すると、メス犬の場合では流産が多くなるなどの繁殖障害が、雄では精巣や前立腺などに影響がでます。
感染経路は、感染犬との交配、糞尿や汚染エアロゾルを吸うなどから感染し、見た目では感染しているかどうか判断できないため知らない間に感染していたり、集団感染する可能性があります。 見た目には犬が感染しているかどうか判断できないため、何度も流産するといった場合、この感染症の可能性があります。

予防ワクチン・対処ワクチンはありません。検査の結果、犬が感染している(陽性)とわかったら、治療し、感染拡大を防ぎながら飼い続けることはできます。ただ治療はむずかしく感染犬は避妊去勢手術、長期投薬治療、定期的に抗体検査が必要で、治療しても治らない場合もありますし再発の可能性もあります。完全隔離飼育が必要となり、不特定多数の人や動物との接触をさけるためにおさんぽ等も控えなくてはなりません。

ブルセラ症は人畜共通感染症

ブルセラ症は人畜共通感染症のひとつで犬からヒトに感染します。血液、粘液、尿、乳汁、精液、流産胎児などを直接触り、経口感染や経皮感染、また空気感染もします。感染する危険性が高いのは犬の出産や治療に従事する動物繁殖業者・獣医師などで、通常の生活で感染することはまれとされていますが、個人で自宅で繁殖させて流産した場合も同様の可能性があります。もし飼い犬が感染していた場合、飼い主さんも感染している可能性があるので抗体検査をします。

ヒトに感染すると発熱、発汗、頭痛、背部痛、体力消耗というような風邪ににた症状がだらだら長期にわたってでます。まれに39度以上の発熱、肝機能障害等を起こすこともあります。重症化すると心内膜炎、骨髄炎などの危険もあります。治療には抗生物質を投与します。ヒトからヒトへ感染することはまれといわれています。

気になるヒトへの感染例ですが、2003年宮城で飼い犬より1名、2005年長野で1名、2006年長野で1名、2007年大阪で飼い犬の流産により1名、2008年2月名古屋でペットショップ経営者従業員2名、2017年千葉で獣医師1名の感染報告があります。日本でのヒトの感染は犬からの感染で、1970年以降、他家畜からの感染はありません。しかし中国、南アジア、中東、地中海地域およびアフリカ、中南米を中心として、世界中で毎年50万人を越える家畜ブルセラ菌感染患者が新規に発生しています。

また犬を入手する際、死流産のない、又は繁殖させる前にブルセラ症の検査などをおこなっている信頼できるショップやブリーダーをえらぶと安心です。

参考
ブルセラ症とは/国立感染症研究所
人と動物の共通感染症に関するガイドライン