我が家のチョコの写真です
  

愛犬の歯みがき全くしていないのは要注意

犬の歯みがき、とても、とても大切です。しかし歯みがきがニガテな愛犬は多いと思います。慣れるまで犬も飼い主も根気が必要ですよね。歯みがきを全くしないでいると歯周病になったり、歯石がついて口臭がひどくなったり、愛犬の健康に深くかかわってきます。いったんついてしまった歯石は歯みがきでは落とせません。犬の歯石除去は、基本的に全身麻酔をかけて行います。麻酔にはリスクがともない、愛犬にもとても負担がかかります。また老犬になると、リスクから全身麻酔をすることが困難になってきます。

歯周病は腎臓病・心臓病など全身の臓器に悪影響をおよぼすといわれています。
わが家の愛犬も、17さいで腎臓病で亡くしましたが、同時に歯周病でもなやまされ、歯ぐきから出血したり頬が腫れたりをくりかえしていました。歯みがきを全くしていなかったわけではありませんが、愛犬がはみがきニガテだったこともあり、わたしも徐々に消極的になり、おさぼりする日が多かったのです。歯周病が原因で頬に穴があくなんて思いもしませんでしたから。ほんとうに後悔しました。自分を責めました。こんなつらい思いを、ほかの飼い主さんにはしてほしくないのです。

犬も老いてくると、ヒトとおなじで心配事がふえてきます。リスクはひとつでも減らしましょう。

理想は人間と同じように毎食後行いたいものですが、なかなか大変です。歯についた歯垢は3日ほどで歯石に変わっていくとされています、最低週2日は頑張りましょう。歯みがきのタイミングは食後である必要はありません。おさんぽ後の体拭きタイミングでも、寝る前でもよいのです。歯磨き効果のあるフードやガム、おもちゃなどを併用して、歯石にならないように日頃から愛犬の歯のお手入れをしてあげましょう。

これまで何もしてこなかった、という飼い主さんもどうかあきらめないで!飲み水にまぜる液体タイプ、フードにふりかけるパウダータイプ、直接歯や歯ぐきにぬるジェルタイプ、いろいろあります。できることを何かひとつでも、はじめてあげてください。あとになって後悔しないためにも。

   
  

犬の歯みがきの慣らせ方

基本的にマズル(口まわり)を触られるのがニガテな犬もたくさんいるかと思います。歯みがきしたくてもさせてくれないとお悩みの飼い主さんも多いと思います。私もそうでしたから。ストレスをやわらげるスキンシップを兼ねている、犬の歯みがきのしかたを紹介します。一番大切なのは、気長にあせらないことです。愛犬とスキンシップをとりながらゆっくりすこしずつすすめていきましょう。飼い主さんは、おこなう前にかならず爪をきっておくことを忘れずに。

1.まずは普段のスキンシップからはじめて
普段のスキンシップからはじめて、犬の口まわり・外側を触られるのに慣れさせることからはじめます。犬の背後にまわり両手でマズルをはさみこむようにして、鼻先のほうから耳のほうへむかって手のひら全体をつかって、やさしくゆっくり撫でるようにマッサージします。首のあたりを撫でられるのを好きな犬は多いと思います、それにまぎれてときどき触るようにしていくとラクにクリアできると思います。
2.歯茎を触られることに慣らせていきます。
指をかるくとじ指先のやわらかい部分をつかって、口の外側を鼻先のほうから耳のほうへむかって円をかくようにマッサージします。落ち着いているようであれば、人さし指を唇のしたにすべらせ、歯茎にそって同じように円をかくようにマッサージします。こうして唇をめくることにも慣らせていきます。犬の口に指をいれるとき、いれているときは慎重に。2.まで落ち着いてできるようになったら、次のステップ!
3.ガーゼを巻きつけた指をいれて歯や歯ぐきをマッサージしていきます。
ガーゼのかわりに薄手の綿の手袋などを使うのも便利。まずは前歯の外側から慣らして、そして徐々に奥歯に進んでいきます。最終的には歯の内側までできるといいですね。
4.ガーゼでも平気なら、いよいよ歯ブラシでチャレンジ!
犬専用の歯ブラシには、一般的な歯ブラシのイメージの片側タイプ、ぐるっと植毛されたラウンドタイプ、指サックタイプなどがありますが、いきなりゴシゴシしようとすると、嫌がったりするので、最初は見せるだけ。つぎにすこしあてるだけ。落ち着いていられたら褒める、をくりかえし、徐々に奥歯にすすんでいけるようにします。
歯ブラシの使い方は歯と歯ぐきの溝に45度の角度であてて、前後に動かすバス法というのが効果的なようです。犬の歯のエナメル質は人間よりうすいので、みがくときはあまりゴシゴシこすりすぎないようにしましょう。とにかくあせらず、ゆっくり!
最初に嫌なイメージがついてしまうと、なかなか言う事を聞いてくれなくなるのであせらないことです。我が家の犬たちも最初は歯ブラシに興味シンシン!歯にブラシをあてるのが精一杯でした。大切なのは、あせらずゆっくり慣らせていくことです。やさしく話しかけながら、犬の反応をみながら無理せずに行うことです。嫌がったらすぐにひとつ前にもどり、それ以上無理に進めないこと。

ここで紹介している犬の歯みがきはホリスティックケアのTタッチの手法をとりいれています。

犬の唇や口のTタッチは、犬猫の感情にとてもよい影響をあたえてくれます。恐怖やストレスを感じやすい子、神経質な子、慢性的に吠える子などに効果を発揮し、リラックスできるように整えていきます。ですから歯みがきができるようになってからも、できるだけ上の1〜4の手順は歯みがき時にひととおりしてあげてほしいと思います。愛犬にとって大好きな歯みがきの時間になりますように。

広告

   
  

かたすぎるおやつ選びには要注意

犬の歯みがき効果を期待してかたいおやつを選ぶときには注意が必要です。かたければいいというわけではありません。かたすぎるおやつで歯がかけてしまったり折れてしまったりすることもあるのです。

また、ガムなどのかたいおやつをあげるときは、愛犬の食べ方のくせなどに注意をはらいましょう。あまり噛まずにすぐに飲み込んでしまうこは、残念ながらあまり歯みがき効果は期待できません。逆にのどにつまらせたり、消化不良や内臓に影響をおよぼす可能性もあります。

愛犬の食べかたのくせなどによっては、おやつのサイズや形にも気をつけて選びましょう。小さく切って与えたり、飼い主さんが手でもったまま与えたり、かたすぎるおやつはすこしやわらかくしてから与えたりすると良いとおもいます。

牛皮の天然ガムは水でカンタンにやわらかくなります。わが家の愛犬も年老いてきてからは、牛皮ガムをすこし水にくぐらせて置いておき、かたすぎない柔らかくなりすぎない程度にしてあげて与えています。そしてある程度噛んでやわらかくなってくると、これまた大きいままでも飲みこもうとするので、頃合いをみて取りあげています。いいところで取りあげられて不服かもしれませんが・・・