わが家の愛犬チョコの写真です
  

愛犬がアレルギーかもと思ったら

愛犬がいつもかゆがっていたり、足裏をずっとペロペロしたり、身体の一部分をカミカミしたりすることありませんか?犬はかゆいとき、前足や後ろ足をつかって掻いたりするほか、床にこすりつけたり、舐めたり噛んだりします。そのほかアレルギー症状としては涙がでる、赤くなる、足の裏をなめる、換毛期でないのに毛が抜ける、フケ、ブツブツができる…など、いろいろな症状があります。

そのほか、退屈しのぎやストレスによって足の裏などをなめてばかりいる場合も少なくありません。愛犬の生活環境をふりかえってみませんか。何かアレルギー症状がでる原因となっていそうなものがないか、季節によって違いはないか、どのようなタイミングで症状がでるのか。お散歩やブラッシングなどサボってしまっていませんか?長時間の留守番ばかり、叱ってばかりなんてことはありませんか?ストレスはまたアレルギーの悪化につながります。

   

アレルギーのさまざまな原因

犬のアレルギーにもいろいろな原因(アレルゲン)があります。先天的なものもありますが、食べ物、ノミ・ダニやホコリなどのハウスダスト・首輪やベッドなどよく触れるもの・その他細菌性のもの、草、花粉、腸内寄生虫、ホルモン性、新建材や床用ワックスなどの接触によるものなどがあります。また、犬のシャンプーに含まれる合成界面活性剤や添加物も原因のひとつではないかと危険性が指摘されています。

愛犬の生活環境を見直してみて原因に心当たりがない、わからない場合、動物病院にてアレルゲンテストをしてもらうのをおすすめします。直接的な原因によるアレルギーは、基本的に原因となるアレルゲンを特定し、それを取り除くことができれば症状を軽くしたり、またはアレルギーの発症を防ぐ事ができます。ただ、アレルギーの原因はひとつに限らず、いくつもの原因がかさなって症状を悪化させたりしていることも多いようです。

季節に関係なく年間をとおしていつもかゆがっているなど、アレルギー症状がつづく、お薬もあまり効かない場合、日々の食事かダニやほこりといったハウスダストによるものが大きいと考えます。まずは愛犬の飼育環境を清潔にたもてるようこまめに掃除しましょう。また、ドッグフードやおやつにふくまれる原料・添加物などが原因となり、アレルギー症状をひきおこしている場合もあるようです。愛犬に毎日どのような食べ物をあたえているか再確認してみてください。そのほか、水分不足による老廃物の排泄不良が原因でトラブルが起きている可能性も高いようです。

では、それぞれのアレルギーについてみていきます。

  

犬の食物アレルギー

犬の食物アレルギーはフードに含まれるアレルゲンとなる、牛肉、豚肉、鶏肉、魚、卵、大豆などのタンパク質、ミルクなどの乳製品、とうもろこし、小麦などの炭水化物などが原因で発症し、顔面、頭部、耳、頚部、肛門周辺のかゆみがでます。ひどくなると全身におよぶこともあります。

外耳炎が繰り返される場合、体質もありますが、食物アレルギーを疑い食事療養を検討することも多いようです。

アレルゲンを特定しそれを避けた食事にしたいところですが、食物アレルゲンを特定することはなかなか容易ではありません。まず、ドライフードであればどんな原材料がつかわれているのか、主原料は何なのかチェックしてみましょう。アレルゲンとなりやすいものは、とくに大豆・小麦・とうもろこしといった穀物、卵・牛肉・鶏肉・豚肉などにふくまれるタンパク質などがあげられます。

またドライフードやおやつなどのペットフード全般に含まれる合成添加物(着色料・保存料など)の蓄積も原因の大きな一つとなっています。ペットフードの高い安いや、ブランドには関係がなく、病院処方食だから安心というわけではありません。ドライフードを変えることになるかもしれません。しかし変えたからすぐ治る・改善が見られるというものではありません。犬の血液が入れかわるのに2〜3ヶ月もかかるためです。新しいフードへは1週間から10日かけてゆっくり切りかえてあげましょう。

原因はまだわからないけれどアレルギーのような症状が長く続いている、なかなか治らないようなら、毎日の愛犬の食事を水分たっぷりの手づくりごはんにしてみることもおすすめです。食物アレルギーはおもにフードにふくまれるタンパク質や炭水化物によるものが多いようです。手づくりごはんでは、アレルギーをおこす食材をはぶいたり、アレルギーをおこしにくい食材をチョイスしたりすることが簡単にできますし、なにより愛犬にどんな食べ物を与えているのか飼い主さん自身がとてもわかりやすいからです。

無添加飼育されたお肉、自然栽培・有機栽培された野菜など旬の食べ物、生きた食事をあたえることができるメリットはとても大きいですし、愛犬の年齢・体型・性格・体調を考えて毎日メニューを変えてあげることもできます。

そして、なによりドライフードにくらべて水分もおおく摂取できて、体内にたまった老廃物や有害物質などの解毒・排泄もしやすい体になります。水をあまり飲まないこにはとくにおすすめです。手作りごはんにする時間的余裕がなかったり栄養バランスが心配な場合は、ドライフードはふやかしたり、ドライフードより水分量の多いレトルトや缶などのウエットフードを取り入れたり、水分が一緒にとれる食事に工夫されることをおすすめします。

犬がアレルギーをおこしにくいとされる食べ物

  • 肉類 : 七面鳥 ラム カンガルー 鴨 馬
  • 魚類 : 白身の魚 サーモン
  • 穀類 : オートミール 玄米
  • 野菜 : じゃがいも 白菜
  • 果物 : りんご
  • 海草 : こんぶ
  • 油類 : EXバージンオリーブオイル グレープシードオイル 亜麻仁油 魚油(サーモンオイルなど)
   

犬のアトピー原因と治療

犬のアトピー性皮膚炎はヒト同様、アレルゲンの特定が難しく、また遺伝的要素や体質による場合も多いので、「完治」させるのは難しい場合が多く時間がかかるようです。アトピーとはギリシャ語の「奇妙な事(atopia)」からきているといわれており、人間のアトピー性皮膚炎と同様、そのアレルゲンとなる原因物質は多岐にわたります。呼吸時にアレルゲンを吸い込むことでアレルギー反応がでます。

とくに問題となるアレルゲンはハウスダストマイト(イエダニ)で、その他花粉、ホコリ、フケ、カビなどを吸引する環境にいること、またストレスなどが複合されて症状が悪化してしまうケースが少なくありません。犬は床に近いところにいるので、わたしたち人間よりそういったハウスダストを吸い込みやすいのです。

主な症状はかゆみで、耳や目のまわり、わきの下、後肢の内側、指の間、背中、会陰部、肛門周辺に症状がでます。ひどくなると全身におよびます。寄生虫や細菌の感染などを併発することがあるので、他の皮膚病と誤診されることもあります。また、他に併発している病気があると治りにくく、あわせた治療が必要とされています。

本来免疫とは、外部から侵入しようとする病原体や異物を攻撃して排除して体内環境を守ろうとする機能のことです。しかし、アトピーの場合は、その免疫反応が異常に強すぎるために、自分の体を傷つけるほどの強いかゆみや炎症をおこしてしまいます。そこでこの免疫反応をおさえる薬を使って治療する代表的な治療というと、ステロイド剤や免疫抑制剤などがあげられます。しかし、これらの薬剤は副作用の問題が指摘されており、いいことばかりではないようです。

近年、副作用のすくない治療としてインターフェロンガンマ療法や減感作(げんかんさ)療法などという治療が注目されています。これは体質改善で症状を改善させる方法です。信頼できる動物病院でよく相談しながらそのこにあわせたケアをしてあげましょう。また、愛犬のもつバリア機能が正常になるよう体質改善をめざし、食事を見直したりストレスのかからない環境や生活スタイルを心がけましょう。

まずは、お部屋の環境を見直しましょう。ホコリがたまると、湿気がたまります。湿気がたまるとカビが繁殖しやすくなります。そういった場所が大好きなダニが繁殖します。

こまめなお部屋の清掃、湿気・カビ対策、ダニ対策、フィルターつき空気清浄機を置く、愛犬のベッド・マットなどを常に清潔にするなど、できるだけハウスダストなどのアレルゲンに触れない生活環境をつくることが大切です。

アレルゲンであるハウスダストのなかでも一番厄介なのがダニです。種類によっては人や動物を刺しますし、死骸やフンを吸い込むことでアレルギー・ぜんそくなどのアレルゲンになります。ダニは動物の毛、フケ、食べ物のカス、カビなどをエサとし、メスは一生に約100個の卵を産み、すごい繁殖力で湿度の高い梅雨時期から増え始めて夏から秋がピークになります。

家庭には30種類以上のダニがおり、チリダニやコナダニなどが多いようです。人や動物を刺したりしませんが、発生をそのままにしておくとそれをエサとするツメダニやイエダニが繁殖してしまいます。ツメダニやイエダニは人・動物を刺します。強いかゆみがでて、皮膚に赤い斑点ができます。これらがいったん繁殖してしまうと駆除がやっかいなので、チリダニやコナダニの発生・繁殖を予防することが大切。

ダニ捕りシートなどは食品添加物などでダニを誘引し、粘着させて死滅させるというもので、ダニの死骸なども飛び散らず赤ちゃんや動物、環境にもやさしく、置くだけで簡単なのでおすすめです。湿気のあるところ、ベッドやソファ、カーペット、押入れの中、ぬいぐるみなど暗く暖かいところを好みます。空調のきいた室内では1年中をとおしたダニ対策が理想的です。

アトピーの犬は、皮膚のバリア機能に問題がある場合が多いようです。皮膚のバリアがうまく機能していないということは、外部から細菌などの病原体や異物が侵入しやすくなるということです。アトピーの犬の皮膚の状態はさまざまで、いろいろな症状が混ざっていることもあるため、愛犬に使用するシャンプー類やシャンプーの頻度等は、信頼できる動物病院でよく相談して選び、皮膚の状態にあわせて使用することが大切です。

犬のシャンプーを香りやブランドで選んでいませんか?それが原因で皮膚トラブルをおこしている可能性もあります。人間用のシャンプーを犬に使うのは論外です。またシャンプーのすすぎ残しのないように気をつけることと、皮膚の保湿も大切です。直接皮膚にあたるものや洋服にも気をくばりましょう。

ノミアレルギー

ノミアレルギーは、ノミに刺される事によってノミの唾液が体の中に入り、これがアレルゲン(アレルギーを引きおこす原因)となって発症します。強いかゆみが生じるため、何度も引っかいてしまい、化膿性の皮膚炎を起こしたりすることもあります。ノミの数には関係なく、1匹いただけでも発症する子もいます。
非常にかゆがり、腰からしっぽにかさぶたができたり、背中や腰の毛がぬけたり赤い発疹がみられます。肛門の周りや耳の後ろに見られることもあります。

ノミによる人畜共通感染症
ノミは犬だけの問題ではなく、人間を刺して感染症をひきおこすこともあり、注意が必要な外部寄生虫です。
<代表例>ノミ刺症、瓜実条虫症、猫引っ掻き病、ペストなど
ノミが吸血する際にだすだ液の中にはヒスタミンやタンパク質が含まれていて、このだ液によって紅斑、膨疹、出血や水疱などの激しい皮膚症状が引きおこされます。まれにアレルギー反応からじんましん、心悸亢進、頻脈、呼吸困難、発熱などの症状がでる場合があります。
ノミの予防について
愛犬の一般的なノミ対策として、ノミとり首輪、ノミとりシャンプー、ノミダニ予防駆除薬その他の医薬品がでまわっていますがその危険性や安全性には賛否両論あります。ノミが寄り付かない、あるいは死ぬ薬である以上、犬に無害であるとは思えないのです。環境にもよりますが、まずは薬をつかわない安全なノミ予防をしてあげてほしいと思います。
犬に寄生するノミについて
犬に寄生するノミは、ネコノミと呼ばれる種類のノミです。ノミは高温多湿な環境が大好きで、草むらや茂み、川辺の草地などに生息していてお散歩時につけて帰ってきてしまうことが多い。活発に活動するのは6月から8月だと言われていますが、温度管理がいきとどいた部屋の中では一年中繁殖可能です。ノミは、室温が13〜15度、湿度が50%以上になると繁殖活動を行います。
ノミの見つけ方
ノミのは1日で産卵する卵の数は約40〜50個。生涯では約2000個の卵を産むというすごい繁殖力です。犬がかゆがっていないかどうか。かゆいときのしぐさは、「体をかく、なめる、すう、噛む」です。ペットの毛に強い光をあてて、毛の中に潜んでいるノミやかまれた跡がないかチェックします。
犬や犬の周りで米粒より白く小さいものや黒いちいさな粒がみつかるかチェックします。白いものはノミの卵いかもしれません。黒い粒を白いティッシュなどにのせ、水をたらしてみてみます。ノミの糞であれば、吸血している証拠である赤黒い色がにじみ出てきます。犬の糞の中に白い米粒状のものがまじっていないかチェックします。ノミは条虫(サナダムシ)などを媒介することがあります。条虫(サナダムシ)の片節かもしれません。
   
   

接触性アレルギー

犬が触れるもの、生活環境のあらゆる物質がアレルゲン(原因物質)となり、発症します。とくにノミ取り首輪やフローリングワックスなどの薬品や薬物が含まれている物質などで症状がでる犬が多いようです。症状としては、そのアレルゲンが接触した部分の痒みや脱毛が見られます。症状がどこにでるかチェックしましょう。

アレルゲンとしては首輪、洋服、食器、敷物など、愛犬に直接触れるものすべて考えられます。それらを洗うときに使う人間用の合成洗剤が残留による原因の可能性も考えられます。そのほか家の中で飼っている場合、愛犬の足裏が直接ふれるフローリングワックスの可能性もあります。フローリングワックスだけでなくお掃除用のスプレーやウェットティッシュ類なども注意が必要です。どこに症状が部位をよくチェックして、可能性のあるアレルゲンと接触しないようにします。

私のお友達の猫ちゃんも首輪による接触性アレルギーで、ちょうど首輪が触れていた部分だけぐるりと脱毛してしまったことがありました。ノミとり首輪でなく、よくあるナイロン性の首輪でした。でも、その後その首輪をしないでいると徐々に毛がはえてきてもとどおり治りました。

こうしてアレルゲンを特定し除去するか、別の素材へ替えたりすることにより、治癒することが多いようです。可能性のあるもの、周りをよく観察してできることから対処してあげましょう。